機械修理・機械メンテナンスなら機械修理ドットコム

» 記事一覧 » 日本の酪農に適した小型餌寄せロボットが登場

日本の酪農に適した小型餌寄せロボットが登場

日本の酪農に適した小型餌寄せロボットが登場

国内の酪農現場では人手不足が深刻化し、作業の省力化や効率化が急務となっています。

そんな中、リックス株式会社が開発を進めている「小型餌寄せロボット」が注目を集めています。
(参考:PR TIMES

なぜ餌寄せロボットが必要なのか

牛は与えられた餌を食べ進めると、手の届かない位置に餌が残りがちです。
そのため酪農家は定期的に餌を寄せ直す作業を行いますが、牛1頭あたり年間で約3時間もかかるとされます。

例えば60頭規模の牛舎なら、年間180時間近い労力が必要です。
この作業を自動化できれば、現場の負担は大幅に軽減されます。

国内の牛舎に合わせた小型設計

これまで海外製の餌寄せロボットは大型で、日本の中小規模牛舎では使いにくいという課題がありました。リックスの開発する新型機は幅を抑え、小型で取り回しやすい仕様を目指しています。

さらに国内の環境に耐えられる耐久性や、導入しやすい価格帯も重視されており、農研機構と連携して実証試験が進められています。

機械修理ドットコムの視点

機械化が進むことで、必ず重要になるのが「保守と修理」です。

ロボットは屋外に近い牛舎環境で稼働するため、湿気・ほこり・温度変化による不具合が避けられません。長期間安定して働かせるには、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせないのです。

餌寄せロボットの普及は、酪農分野における「修理・保守の新しい需要」を生み出す可能性があります。機械修理の現場でも、農業分野のロボットに対応できる人材が求められる時代になるでしょう。

中小企業の成長診断(会社の健康診断)

まとめ

小型餌寄せロボットは、日本の酪農現場にフィットする省力化の切り札となり得ます。
人手不足解消だけでなく、作業環境の改善やコスト削減にも貢献することが期待されます。

そしてその裏では、確実に動かし続けるための修理・保守技術が不可欠です。

機械修理ドットコムでは、こうした「農業と機械修理の新しい接点」に注目し、現場で役立つ情報を発信していきます。

お問い合わせ

メーカー様のイメージ
修理業者様のイメージ
修理希望者様のイメージ