機械修理・機械メンテナンスなら機械修理ドットコム

» 記事一覧 » 分身ロボットが広げる“新しい働き方”──オリィ研究所の挑戦

分身ロボットが広げる“新しい働き方”──オリィ研究所の挑戦

分身ロボットが広げる“新しい働き方”──オリィ研究所の挑戦

オリィ研究所が東京都の「分身ロボットを活用した新たな働き方の支援事業」を再び受託しました。

重度の障害を持ち、外出が難しい人々が、自宅からロボットを遠隔操作して働くという取り組みです。
(参考:PR TIMES

分身ロボット「OriHime」がつなぐ社会参加

この事業で活用されるのは、オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」。利用者は自宅からスマートフォンやパソコンを通じてOriHimeを遠隔操作し、東京都庁展望室などで観光案内や接客を行います。

ロボットを介して“その場にいるような存在感”を持ちながら働けることが、この仕組みの最大の特徴です。

テクノロジーが支える“働く意義”

このプロジェクトの目的は、単にテクノロジーを活用することではなく、「誰もが働く喜びを感じられる社会」を実現することにあります。

重度障害者や長期療養者が、自分の得意分野を活かして社会と関わることができるようになる──まさにロボット技術が人の可能性を広げる好例といえます。

機械修理ドットコムの視点

機械修理の観点から見ると、この取り組みにはもう一つの重要なテーマがあります。それは「ロボットが日常に入り込む時代における保守・整備体制の確立」です。

分身ロボットは、ネットワーク通信・モータ駆動・カメラ制御など複数のシステムが組み合わされた精密機械です。遠隔地からの長時間稼働には安定したメンテナンスが不可欠であり、稼働ログやセンサーデータをもとにした“予防保全”が求められます。

このような先進的な技術こそ、修理や保守のプロフェッショナルが支えるべき分野といえるでしょう。

まとめ

オリィ研究所の分身ロボットは、テクノロジーを「人を支える道具」として社会に根付かせようとしています。

機械修理ドットコムとしても、こうした人とロボットの協働が進む時代において、修理・点検・運用サポートの重要性を改めて感じます。

未来の「働く」を支えるのは、テクノロジーと、それを支える確かな修理技術です。

中小企業の成長診断(会社の健康診断)

お問い合わせ

メーカー様のイメージ
修理業者様のイメージ
修理希望者様のイメージ