機械修理・機械メンテナンスなら機械修理ドットコム

» 修理企業一覧 » エムケー機械サービス株式会社 » コンプレッサ本体の焼きつき修理

コンプレッサ本体の焼きつき修理

エムケー機械サービス株式会社

『コンプレッサがロックして作動しない』ということでご依頼いただきました。
ベアリングの焼付けが予想されたので、ばらしてみます。

コンプレッサ本体

コンプレッサ本体を下ろしたところ

コンプレッサ写真1

コンプレッサ写真2

コンプレッサ写真3

コンプレッサ写真4

ばらし終えました。

ばらし終えました。

スクリューのシャフト。ボコボコになっている箇所が焼きつけ部分。

スクリューのシャフト。ボコボコになっている箇所が焼きつけ部分。

オイル管理を徹底されていなかったため粘度が高くなり、部品のそこら中に硬くなったオイルカスが付着していた。これが焼付けを早めた原因。

オイル管理を徹底されていなかったため粘度が高くなり、部品のそこら中に硬くなったオイルカスが付着していた。これが焼付けを早めた原因。

部品交換 通常のオーバーホールではベアリング交換のみで済むのですが、今回はシャフトに大きな傷があったので、シャフトごと交換しました。

部品交換 通常のオーバーホールではベアリング交換のみで済むのですが、今回はシャフトに大きな傷があったので、シャフトごと交換しました。

組み上げていきます。 まずはベアリングの圧入。

組み上げていきます。 まずはベアリングの圧入。

シックネスゲージで吐出隙間の測定。 適正な厚みにしておかないと正規の空気量が出なかったり、焼付けを起こしたりといった故障の原因になります。

シックネスゲージで吐出隙間の測定。 適正な厚みにしておかないと正規の空気量が出なかったり、焼付けを起こしたりといった故障の原因になります。

組み上げ終わりました。

組み上げ終わりました。

シンナーで拭いたため色が落ちている部分を再塗装し、コンプレッサ本体をモーターコンプレッサの筐体に取り付けます。

シンナーで拭いたため色が落ちている部分を再塗装し、コンプレッサ本体をモーターコンプレッサの筐体に取り付けます。

オイルクーラーをスチーム洗浄してきれいにします。 この作業で今回の修理は完了です。

オイルクーラーをスチーム洗浄してきれいにします。 この作業で今回の修理は完了です。

今回の修理では、モーターのベアリングも交換しました。

部品が届くまでに1ヶ月程度要したため、納品までに時間がかかりましたが、通常オーバーホールであれば3日間程度の作業で納品が可能です。
今回の故障の原因でもお分かりのとおり、オイル管理はとても大切です。純正のオイルとフィルターを定期的に交換することで、メンテナンス費用を抑え、コンプレッサの寿命を長くします。
当社では故障する前のメンテナンスも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

ChatGPT活用オンライン研修

お問い合わせ

メーカー様のイメージ
修理業者様のイメージ
修理希望者様のイメージ