機械修理・機械メンテナンスなら機械修理ドットコム

» 修理企業一覧 » 株式会社テクニカデベロップメント » 加圧給水ユニット用ポンプの分解整備

加圧給水ユニット用ポンプの分解整備

株式会社テクニカデベロップメント
今回は加圧給水ユニット用のポンプの分解整備です。 元々の問い合わせは「メカニカルシールからの漏水を直してほしい」という事でした。 しかし、年式が古い事と過去整備履歴がないという事を加味して、メカだけ交換しても近い将来にベアリングを交換しなくてはならない可能性を感じました。 そして、その際はもう一度メカ交換が必要になる事をご案内し、整備費の比較ができるように3種類の見積書を作成しました。
  • メカ1台交換仕様
  • 1台分解整備仕様
  • 2台分解整備仕様
該当機は2台のポンプが設置されているユニットだったので、同日に2台連続で作業を行えばコストダウンが可能です。 それぞれのメリット・デメリットをご案内し、1台分解整備を行うという内容でご依頼いただきました。
  • 施工前状態
2台のうち、片方のポンプのメカニカルシールから漏水が見られました。 運転中のモータの音も、予想どおりベアリングの異音がしています。
  • 制御盤で片方のポンプだけを運転するように切り替えて、対象ポンプを取り外します。
  • ポンプ部分解後
このポンプはダイレクト型の中では一番部品点数が多いポンプです。 下手な分解方法をしてしまうとインナーボリュート(画像の中の黒い部品)を破損してしまうので、丁寧に正しく分解します。
  • モータも分解完了です。
ほとんどのダイレクトポンプがそうなのですが、モータを分解するにはポンプ部を分解する必要があります。 メカ交換を行うのにはポンプを分解すれば可能ですが、追ってモータを分解するときでもポンプ部は同様に分解しなくてはならないのです。 さて、問題の漏水していたメカニカルシールです。
  • 経年使用により、摺動面に荒れが発生しています。
この面荒れが起こる原因は様々ですが、ことこのユニットを自動運転しているだけの場合は防ぎようがないのが事実で、消耗品として交換するほかありません。 そして、異音がしていたモータベアリングの状態です。
  • 封入グリスが流出し、内部の潤滑不良が発生している状態です。
それにより、内部のころがダメージを受けて振動が発生し、異音につながるのです。 少々見づらいですが、モータの内部のベアリングが嵌る相手のハウジングにも多量に封入グリスが流出していました。
  • ベアリングは完全に仕様限界に達しており、交換適齢期でした。
これをさらに長期間放置すると、ポンプそのものを交換しなくてはならなくなりますので、同時作業としていいタイミングです。 節水部は化学物質を使わずに清水で掃除します。
ポンプの節水部の一次清掃後状態です。 この後にもう一度清水にて洗浄します。
  • モータ部も洗浄し、各部の手入れを行います。
  • メカ漏れを起こしていたために錆びてしまっていたケーシングカバーも、ケレン清掃後に塗装処理を行います。
ベアリングハウジングは清掃・手入れをし、状態確認です。 損傷はベアリング単体のみで、ハウジングに損傷はありませんでした。
  • 全く問題ない状態です。
モータ部を組み立てます。
  • 組んだ時点で手回し確認を行います。
ポンプ部も組立て、モータコイルの絶縁抵抗値を測定。
  • 分解時にも測ってコイルに問題がない事も確認してますが、組立中に問題が発生していないかの確認です。
ポンプをユニットに組み付けて各所の外面塗装の補修塗装を行います。 産業機械の外面塗装は見栄えの問題もありますが、一番の効果は防錆目的です。 塗装の切れ目があるとそこから錆が回ってしまうので、補修塗装は重要です。
対象ポンプが稼働するように切り替えて試運転です。
  • 始動圧力・停止圧力・電流値の確認をし、ポンプが正しく運転できているか確認します。
  • メカニカルシールからの漏水もありません。
  • 施工完了状態
本件のように、ご依頼者様が気づかれていない内容でも、ヒアリングを行う事により、長い目でみたコストの削減など、ご提案をさせていただくこともございます。 もちろん、必要に応じてその選択肢のメリットやデメリットも説明しますので、そのうえでご検討ください。 「何もわからないんです」と、申し訳ない雰囲気でおっしゃられる方もいますが、わからないことはしっかりとご説明させていただきます。 「そのために、我々専門業者がいる」と、私は考えております。 中には説明せずに言われたことだけを履行して、すぐに他の不具合が発生しても知らんぷりな業者や、説明せずに追加の作業を押し付けてくる業者もいるかもしれませんが、仕事をお引き受けするからには、説明責任(国会の話じゃありませんが)があると思います。 ありがたいことに、本件のオーナー様から後日改めて御礼のお言葉をいただきました。 「いつまでもこのスタンスを守り続けていかなければ」と、強く肝に銘じる案件でした。
お問い合わせ